割れにくい土台作り‼️神経がある事の大切さ‼️歯根破折防止‼️

桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます‼️

今日も歯根破折の診断をつけました。悲しいです。術者も悔しいのです、患者さんの歯が加療なく過ごしてもらうのが1番ですから、、、

歯の根が割れてしまうと、再び差し歯を被せる事ができませんし、その歯を抜歯しなくてはなりません。その殆どが既に神経をとってある神経のない歯です。差し歯がグラグラ揺れてきたりすると、、、。周りの歯茎にイボのようなものができたりもします。

神経のない歯は強度がないのです‼️

差し歯の治療が必要な時は、できるだけ神経を保存することに集中です。これしかありません、歯根破折を防止するには、、、

しかし、噛む力、咬合力って強大なんだな!といつも感じる。

持続的な力が加わると、歯は折れたり、割れたりを繰り返す。定期検診で咬合診てますか?おざなりになっていませんか?とても大切な検査だと僕は認識している。

赤ちゃんの指しゃぶりについて‼️何歳までなら許容範囲❓4歳になるまでには、、

桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます‼️

赤ちゃんの指しゃぶり、4歳以降もやっていると歯並びに影響が出ます。

参考写真です。

指を置いていたから、なってしまったイメージ湧きませんか?上の前歯が指の形に沿っている。

指だけでこんなに歯の並びが乱れるのです。矯正で治すのも大変なケースになります。

4歳以降も指しゃぶりが続くとこんな可能性が高まります。

赤ちゃんは何故?指しゃぶりをするのでしょうか?

生後まもなくは、楽しい遊びの1つなのです、その後、不安やストレスから逃れ安心感を得る行為の1つになります。

生理的なものから心理的なもの、癖になる、、、、、

癖がいつまでも残ってしまうと、、、歯並びに影響が出るのです。

気をつけましょう‼️

 

年末年始のお休みについて‼️

桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます‼️

年末年始は29日〜1月5日までお休みします。

お困りなら、医院の留守電に、、、、

ご迷惑をおかけします。

これからの歯科医院経営、人材確保が大切‼️それにはやはり、人間性なんだよ‼️

桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます‼️

今日は人材の確保についてです。現在、どんな業種でも人材確保に躍起になっています。

人材🟰人財です。

物理的に労働人口が少ないなら争奪戦になりますわな、、、サービス業などは特に死活問題案件です。人がいないならそれに変わるロボットだ

僕の外勤先も御多分に洩れず、困っているようです。ドクターもスタッフも応募がなく、今やドクターは僕だけ、、、、

幸いなことに自分の医院では長く勤務してくれている常勤スタッフがいてくれる、本当にありがたい事であると感謝しているし、言葉でもいつもありがとうと伝えています。

職場である限り条件面【給料】は大切なファクターであるが、それだけではないと確信している。

その場を仕切る長の人間性が重要であると、、、、、

この先生のためなら、、この先生と一緒に働きたい、、、この医院がさらにいい方向に行くなら、、、お金だけの話ではないと思う。

違うかい?

スタッフは職場の上司をよく見ているという事‼️

適当な治療ばかりする先生の近くで働きたくないの当たり前だわ、、、適当な治療が患者さんにばれていなくても、口ばっかお上手な先生も、何人も見てきた。

仕事を離れて、人として尊敬できなければもうアウトだね、、、

割り切って働くのにも限界がある。そんな職場は人問題で苦しんでいる。

自業自得であると考えている。

バネのない入れ歯‼️特に前歯に使用すると効果覿面‼️審美性高し‼️

桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます‼️

前歯を失うと噛む事に加え、審美性も同時に満たさなくてはいけません。そんな時に重宝するのが、この入れ歯です

バネがありません。保険の入れ歯ですとどこかしらに金属のバネがあります。バネなしは保険の範囲でできません。

保険内の義歯ならこんな感じで黒いラインがバネの場所です。

これだと見た目に配慮しているとは言えませんね、、、、

バネの代わりに歯茎の色をした部分で落ちないように支えます。

舌側もこんな感じです。

このケースはインプラント補綴までの間に使用してもらう一時的な仮歯でした。その間だけでも患者さんに不便をかけない仕事が必要です。

乳歯から永久歯への生え変わり‼️性差あり、個体差あり❓

桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます‼️

5〜6歳になると永久歯への生え変わりがスタートする。兄や姉がいたら生え変わりは2回目なので経験済となるが、親御さんはこんな状態を見るとびっくりするようだ、、、

乳歯が抜けずに裏から生えてきた!と、、、僕らは生え変わりを知っているので、普通の事ですが、、、、女性は早い‼️

これ見たら分かりやすいかと、、、、

この時期のレントゲンを親御さんの前でお見せすると、驚かれる。

こんなだから、、、、

歯がいっぱい。

歯周病の様々な検査について‼️きちんと測定してもらってますか❓

桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます‼️

今日は歯周病の検査について、あなたのお係の歯科医院は、きちんと歯周病の検査をしてくれてますか?

こんな器具が治療時のトレーに出ていない歯科医院、山ほど見てきました。

医院さんによっては2〜3本しかプローブが無いところも、、、やる気ある?この診療所?歯周病の治療を本気で、、、、

こんな機材で、歯茎をチクチクした経験ありますでしょ?無いなら大問題です‼️

先にはメジャーのようなメモリがついていて色分け、正確に深さを測れる工夫がなされている。歯周ポケットの深さを測定する大事な大事な道具です。

深さ測定時、チクチクするのはこの器具の先が歯周ポケットに入っていく過程で発生します。測定中、測定後に出血すると、、、、

歯周ポケット内に炎症がある事を示している。

とても大切なポイントです。

もちろんレントゲン検査はマストです。

歯周病菌により骨が溶かされてしまうと、歯を支えている部分が少しだけになり、グラグラ、出血も伴う。

これが歯周病である。

 

知らない事が山ほどあります‼️赤ちゃんの五感について‼️

桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます‼️

今日は赤ちゃんの五感についてです。五感とは、触覚、嗅覚、聴覚、味覚、視覚の事をいいます。

赤ちゃんが最初に身につける感覚が触覚なのだそうです、意外でした。大きな瞳が記憶に残るので、視覚かと、、、しかも生後3ヶ月頃の視力が0.04から0.08なのだ‼️僕の裸眼か!温泉にもメガネをかけて入る僕と同じ、、、、生まれたばかりは殆ど見えていないそうです。

五感の発達の順序は↑通りです。

産後間もない赤ちゃんを見たら、視力は最後、今の視力は僕と同じ!と思い出す事とする。

僕の裸眼の視力は赤ちゃん並である。

遺伝かな?父は牛乳瓶の底のメガネだし、僕は中学から眼鏡っ子である。