桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます❗️
僕らは学生時代に患者さんから抜いた歯を薬液保管していて、消毒してから、その抜去歯を模型に埋め込み、実際に削ったりする大学の授業があります。
歯医者なら、必ずやった事があると思います。どこの大学でも、、、
僕に付いている女医に学生時代と同じその模型を作り、形成や根管治療などを指導している。何だかとても懐かしい気分になる。解剖実習と同じで保存している薬品の影響で削り出すと、独特な異臭がするのである。
もちろんプラスチック製の歯の既製品もあるのだが、より本物の歯を削った方が良いに決まってる。
模型の台座は僕が自分の医院で作ってあげていたので、そこに歯を差し込むだけでいい。その時に抜いた歯を見て前から何番目か右左、上下を判断して差し込む。
ひと目見て、どこの歯かわかるのって、やはり専門的である。
これは石膏の棒から歯の形を彫刻した物、大学時代作。人生の思い出に今でも捨てずにいる。
僕らは歯を見て、どこに生えている歯だか解るように教育されている。こんな彫刻する授業があるし、極めて専門的、悪く言えば、潰しの効かない職業である。
18歳で一生涯の職業が決まるって、今考えると凄い事だなと、、、、、歯科大出てサラリーマンやってるとか、聞かないし、、、いるらしいが、、、、
様々な画像を見てもすぐ、歯を凝視してしまうし、差し歯であるかどうか、すぐ分かるし、芸能人が歯の治療したら、すぐわかる。
口腔内のプロとも言えるが、在学期間の6年間って必要だったのかな?
歯ばかり6年間ですよ、、、