訪問診療をしていた時の思い出❗️患者さんに手で払われた記憶❗️

桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます❗️

歯科医でも往診する事ってあるんですよ、介護施設や病院などに出向きます。現在僕の医院では行っていませんが、大学卒業後すぐに勤務した医院さんでは請け負っていました。

午前の診療室での診療が終わってから準備をし、午後から施設に向かいます。なんだか診療室を離れるだけで新鮮な感覚であった記憶が、、、院長先生の真っ赤なオープンカーに乗り出発。当時、大学出たてのペーペーの僕にはこんな仕事もあるのだなぁ?と思っていましたし、同期で訪問診療をしていた同僚はいませんでした。

病院はその殆どが半身麻痺が残る方や日常の生活に障害がある方々ばかりだったと記憶していいる。通常の病院より独特の匂いを強く感じていた、かれこれ25年近く前の話であるので今はわからないが、、、、

病院に着くなりナースステーションに挨拶と送り合わせをし診療がスタートする。

院長がテキパキと限られた道具を使い治療していく、義歯関係であった記憶、僕はアシスタントドクターとして院長の手を止めないように補助を、、、患者さんの殆どがおもむろにベットの横のキャビネットから入れ歯を出す。

みんな普段、入れ歯使ってんのかな????といつも感じていた、、、、、医科の先生に病室で会ってもあんた達何してんの?的な眼差し、、、、、極論、邪魔者❗️

当時の状況はこんなである、今やお口の中と全身との繋がりは密接であると何本もの研究結果が示されていますが、25年前は、、、、たまたま院長の診療室にその病院の婦長さんがいらしていて、入院患者さんの入れ歯の状況を聞き、院長がなんとかならないものか?と立ち上がったと聞く。医科の先生達に歯科医が訪れる事を直談判しても皆、快く❗️な感じでは全くなく、やるならどうぞ的な状況だったと常に感じていた。

今から思えば僕の師匠は先見の明があった方だと思う、現在の僕の医療観、手技など大いに影響を受けた方ですし、今やYouTubeで歯科医向けに義歯のレクチャーしているユーチューバーでもある。

今の僕にあの先生のバイタリティーはない。

慣れてくると多少のお手伝いを任された記憶が、必死にやっていたが突然、患者さんの手が顔面に、、、、、メガネ飛んでった、、、、、、殴られた?殴られた、、、、、

あまりにも突然の事で、何が起こったかすぐにはわからなかった。

元々患者さんも僕らを快く思っていない雰囲気もあるし、老人性情緒も満載な場所、、、、

僕にも多少のプライドもあったが、この件でプライド全崩壊、、、、、、

冷静になり、考えた、僕がだらだら入れ歯の調整していたからだし、いつまで経っても痛い所を取らないかならだと、、、、、ヘボすぎ、、、

今から思えば本当に貴重な体験をさせて頂いた期間であったと、、、、懐かしや、、、

現在、訪問歯科診療と記載された車、よく見かける様になりなしたね、ついつい、車内を凝視してしまう自分がいます。僕もいつかは診療所を飛び出し、お困りの方々を、、、、いつになるやら、、、

 

歯茎が下がる❓歯周病❓磨いてるつもりなんだけどな❓強いブラシ圧❗️

桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます❗️

僕の診療室に来て頂く患者さんは総じて、ブラッシングをしっかりかけてもらえる方ばかりである。しかしブラシ圧が強すぎると感じる場合も多く、指摘して改善するのも一苦労である。

なかなか長い生活習慣の改善となると、、、、、、難しい、、、

歯周病にもタイプがありとても厄介なタイプがある。僕の場合、そのタイプに当てはまる方には月に一回の割合で来院頂く事としている。僕自身がその度、重箱の隅をつつく様な歯ブラシチェックをする、その後、専門的な機械を使いスケーリング、最後に残存する深めなポケットがある場合には薬剤注入。

この地味めな治療が実はとても重要で、この治療の効果が相手に伝わらないで来院が途絶えると、重症化し抜歯につながる事が多いと考えている。

ここの部分の理解が歯科医師、患者さんに共通していないと毎月通っていたのに歯周病が治らない❗️に繋がるのだろう。点数稼ぎの為の来院ではないんですよ、衛生士だけに任せっきりになってませんか?定期的にレントゲンなどその患者さんの経過をきちんと診ていますか?

予防と謳っている歯医者あるあるです。

歯周病の治療は僕達がしゃかりきになり進めてもなかなか効果が表れにくい病態です。必ず患者さんの積極的な治療の介入がないとなかなか前には進みません。難しい、、、、、

歯科治療でこれだけ歯科医の介入度が低い治療は、歯周病だけかも、、、、

奥が深い治療ですね。歯周病って、、、、再生療法も含めてが治療なのか?現状維持の治療なのか?進行をできるだけ遅らせるのも治療か?慢性疾患である歯周病は難しい。

いずれにせよ、患者さんの歯を早期に抜歯する事は僕にはない。歯科医になりたての頃よりこの考えはさらに強くなった気がする。

舌の血管腫、ムーシールド、頻度として少なめな治療が続く‼️

桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます‼️

ようやくインプラント週間が終わり、ホッとしたのも束の間、軟組織疾患(血管腫)の切除やら、咬合誘導ケースなどの普段頻度の少ない治療が待ち受けております。

軟組織とは、お口の中の歯茎、ほっぺの粘膜、舌、簡単に表現するなら口の中の歯茎を含めた赤い部分です。皆さんにとって1番身近な病変としては口内炎があります。

ご存知ない方は驚かれるかもしれませんが、悪性の腫瘍もできることもあり、芸能人の方が何人か罹患して話題にもなりました。

異変を感じたら最寄りの歯科医院でチェックされて下さい。

初めは経過観察の診断がついても定期的な受診が一番です。

お口全体の疾患としてはわずかな比率になりますが、発症すると術中、術後を含め厄介な病となる場合が多いからです。

患者さんは腫瘍と聞くとエッ❗️となりますが、その殆どが良性のものです。

他の臓器からの転移もゼロではないため、一度ガンを治療した経験がおありの方は特にお口の中の異物には敏感でいて下さい。

 

 

場所によりインプラントは難易度が変わり、成功率も変化します❗️

桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます❗️

親知らずの抜歯でもそうですが、上と下では抜き方も変わりますし、術後の腫れや痛みが大いに変わります。大体、親知らず抜いて辛かった❗️になるその殆どが、下の親知らずの抜歯になります。下は真横に生えている場合が多く、分割しながら抜歯するためダメージが大きい治療となる。

インプラントも上下で成功率が変わりますし、術者の処置難易度も変わります。場所によっては追加で骨を作ることがありますし、軟組織の移植が必要となる場合も、、、、

先日のケース、インプラントは上の前歯部分の処置でした。奥歯と違い前歯のインプラントは噛むことだけではなく、見た目(審美性)も同時に求められる場所となる。しかも奥歯に比べ前歯は骨が薄い場合がほとんどである為、骨を作ったり、インプラントの方向、深さがよりシビアに要求される場所となります。

そんなこんなで成功率の違いにつながります。

インプラント治療では圧倒的に下の奥歯の治療が多く、前歯、上顎の奥歯は処置数が少なくなり、難易度は下に比べると圧倒的に難しくなります。

また、見た目も考慮しないといけない場所ですので、CTで得られた情報でサージカルステントなるオペ時に正確な場所に埋め込む為の装置を作ります。この装置作製により正確な位置に誤差なく埋入ができるのです。

以上の事から、インプラントと言っても様々な部位、場所による難易度の違い、追加の処置が必要となる事があるので選択時にはよく説明を受ける事、ご自身でもお調べになる事をお勧めします。

 

ワクチンの打ち手になる、、、、❗️僕でよければ❗️

桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます❗️

ワクチン接種は加速度を増して行われているようですね、一時は医療従事者枠の僕らでもなかなか予約が取れず困っていましたが、大規模会場などでは予約にかなりの空きが生じている様です。

正直、自分はワクチンに関して積極的な方ではなかったのですが、立場上、腹を括り日本の緊急事態に対応しないといけないと考え接種しました。

安心感と共に接種後、自分の気持ちに変化がありました。

ワクチンに対してネガティブキャンペーンがあるのは事実です、今後の接種で日本も何か与えるから受けてください❗️にならなければいいなと、、、、、アメリカみたいに、、、、、

あくまでワクチンは個人の判断に基づいて接種する努力義務ですから。強制はできません。

今後は打ち手としての登録も終わっているので来るべき時を待ちたいと思っています。法律を改正せずに打ち手になれる可能性は今後の人生でそうそうあることではないので決断しました。

同業者の中にも打ち手になる事には様々な意見があります。医師会の中では越権行為の意見が多いのかな?

僕は単純に打ち手が足りない、歯科医師も打ち手として国が認めてくれるのなら喜んで!の気持ちだけです。

僕はワクチンの打ち手が不足しているのであるならば、歯科医師は一番適している職業と考えます。筋注の経験はありませんが、きちんと実習や講義を受ければ適応は早いかと、、、、、ただアナフィラキシーの対応などは少し心配な要素かと、、、、

 

 

 

 

 

 

 

歯医者の良し悪し❗️お口の中は敏感な組織です❗️感じてください❗️

桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます❗️

最近インプラントの話ばかりですので、少し嗜好を変えてお話しします。今回は歯医者の性格、良くいるタイプ、上手な歯医者の特徴を書いてみます。

上手な先生は総じてお口の中の触り方がいつだってソフトタッチ、これは良く覚えておかれるといいと思います。なかなか術者サイドでこの事を意識をして診療に臨んでいるいる方は少なく感じます。みなさんいっぱいいっぱいだからかな?診てやってる的な気持ちが、、、、、、

患者さんを大事にしよう、丁寧に扱おうと言う気持ちがあれば当たり前のことですが、、、、

上手い先生の治療を受けてみるといつも感じる事です。

こちらの都合で頬を強く引っ張ることや、治療器具をカチャカチャと治療以外の歯に当てたりはしません、自分が見えづらいからと何度も、もう少し開いて下さい!と言う先生も多いですね。わからないこともないですが、まず今の状況で出来る事をしましたか?短いバーに変えるとか、ヘッドの小さい物に変えるとか、補助的な開口器をつけてみるとか、、、、、

全て相手に対する思いやりです。

とにかく自分が強い人や、繊細でない方は歯科治療は向いていないです。

どうにかなるでしょ!その時の感じで!の方もいる、医療は少し臆病なぐらいの性格が1番と考えている。細かく万が一を想定し、準備しておけばそんな人より次の一歩を早く歩み出せる。

成功率を高めるにはこれしかないと確信している。

今まで育ってきた環境は人それぞれ、ライセンスを取るとなかなかそこまで指摘をしてくれる先生は少ないと思う、当事者はそれが普通かもしれないが、気づいていないだけだよ。独りよがりも甚だしい。直したいなら、お一人お一人の患者さんに意識をしながら治療することです。一度付いてしまった性格、癖は治すのが辛いですしストレスですぞ。

お口の中は非常に繊細な感覚器官であると言う事、危ういものを扱うように丁寧に❗️

インプラントに満足いただいている患者さん❗️経験者です。❗️

桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます❗️

最近、かなりの比率でインプラントオペをしております。僕は他院さんでもインプラントケースを担当しているため通常の診療所の3倍の処置数かと思います。最近の傾向として欠損補綴の第一選択であったブリッジが少なくなったのを強く感じます。それだけインプラントというものが患者さんに認知され、メジャーなものになったという事でしょうね、、、、、

ただインプラントは経験と技術がもの凄く必要な治療です。担当の先生と良く相談してから治療に入ってくださいね。

今やインプラントはCTと解析ソフトさえあればより安全に処置可能です。ただ、経験はお金で買えません。若い先生に話しているのは、必ず10ケースはインプラントオペについてアシスタントとして主治医の手技を診る事、慣れてきても必ずステントを作りなさい、などなど、、、、、

そう簡単にはマスターできませんぞ!みな1本打つと調子に乗るからな、、、、

インプラントは歯を失った後の治療法としてはとてもいい治療だと考えています、僕自身まだ歯を失った事はありませんが、もし万が一の時は必ずインプラントにします。ただ、術者はしっかり選びたいですが、、、、、

今日処置をした患者さんですが、1本目はさぞかし緊張と不安な面持ちでした、歯も入り長年お使い頂くとインプラントはよく噛めるといつも定期検診で話されています。これ以外の選択はないとまでおっしゃっています。

今回も粘って粘ってご自身の歯を保存していましたが、症状も出て、流石に抜歯。ある程度治癒期間を置いて、どうしますか?と相談、もちろんインプラントとの事

術後、血液サラサラになるお薬を服用中、しっかりとナートし止血をする。かなりの本数が既に入っている。様々な事情で僕の提案通りには行かない場合もある、その中でベストを尽くす。

今後はまた危い場所の保存に全力を尽くす。インプラントは最後の砦だ、僕の中で、、、、

選択された方には質の高いインプラント補綴をしたい。

正しい位置に、補綴、予後までイメージしたインプラント処置をしていく。なんとなく入れて、くっついた!では困る!

インプラントオペ時に患者さんに、ウトウトしてすいませんと、、、❗️

桜新町の歯医者、ラポール歯科クリニック院長の栗田でございます❗️

先日、他院さんでインプラントの処置をしましたが、処置後、患者さんからウトウトしてすいません!と言われてしまいました。これは患者さんからの褒め言葉と捉えていいのかな?

オペから担当している患者さんであり、まだ一回しかお会いしていない方、インプラント治療をさぞかし不安がっているかと思っていましたが、、、、、、実は僕の妻がインプラントを処置しておりまして、、、なるほどなるほど、、、、なら話は聞いているのかな?

それでもインプラントとはなんぞや!から詳しく説明、理解が早い。

舌的にも非常に豊かな骨、高さも十分ある。僕にとってはイージーケースであった。こんな恵まれた状況はほとんどないので制限の中、より太くて長いものを入れる計画を立てる。

全身的にも非常にがっしりした体格の方、咬みあう力は強い方と推測する。尚更、長期的な予後をイメージしながらインプラントをセレクトする。

レントゲン撮影機が古いのですいません。

豊かな骨のケースは非常に少ない、だからこそ、こんな時のオペはいかに患者さんに不快な思いをさせないで正確な処置をする事を目標にしています。インプラントを正確に埋入すことは術前の段階でほぼ確定している。

処置が終わり、患者さんはウトウトされていたと聞く、流石にお顔にはオイフという布が被っているのでいびきが聞こえない限り判断できない。

いずれにせよ、不安もなく正確に処置できたのでよかった。

今回のケースのように術式的に余裕があるケース以外でも、繊細に患者さんの不安も少なくインプラントオペを行なっていく。

しかし、左下5番治療計画に入っていませんが、、、大丈夫なのかな?

これから僕が担当するのでしょう?抜糸時、もう一度一口腔単位で治療計画の確認をします。

複数のドクターがいると、、、なかなか大変です。